東京八王子南ロータリークラブ
〒192-0071
東京都八王子市八日町6-7
TEL.042-624-2220
FAX.042-627-0577
 

委員会活動計画

  • HOME  > 
  • 委員会活動計画
   
クラブ管理運営委員会
委員長 : 金子貢司
副委員長: 三宮 浩  近藤博実
委 員 : 長谷部良幸 大貫雅之 森田貢士 小川英隆 滝川誠一
       堀上則夫(兼) 田中午一郎(兼)
 
【活動目標】
溝口会長の標語である「働く、学ぶ、生きるよろこびを分かち合おう」に相応しいクラブ運営に努めます。出席率向上につながる有益かつ楽しい例会を開催し、クラブの活性化を一年間心掛けていきます。委員会活動を通じて「ロータリーを続けていてよかった」「南クラブの会員でよかった」と会員が実感できるよう努めていきます。
 
【活動方針】
1. 誕生月の会員に月初めにそれぞれのフリー卓話を行います。
2. 外部卓話を定期的に行います。
3. 和装夜間例会の開催(会員が和服での参加)を年一度開催します。
4. 例会中の避難訓練の実地を年1回行います。
5. 例会座席のシャッフルを定期的に行います。
6. クラブ来訪者をしっかりと歓待する。(他委員会と力を合わせ徹底します。)
7. 例会時の状況に応じたコロナ対応を行います。
8. 例会の事前出欠の把握に努め食事のロスを減らします。
9. 年2回の炉辺会合の開催を行います。
10.  点鐘の準備と例会プログラムをホワイトボードに記入。
 
会員増強委員会
委員長  :  落合龍太郎
副委員長:  平野一男 山口 進一
委 員  :  谷口賢吉 小松政見 檜山竹生 松村聰 幡芳樹 宮川健一(兼) 
 
【活動目標】  会員数80名維持を目標とする
 
【活動方針】
1会員各社にクラブの活動内容等を記載したリーフレットと入会申込書を常設にてもらう
2広報委員会と協力し、既存のクラブ活動内容紹介リーフレットを刷新する
3クラブ内若手会員(概ね50歳以下)の集いを実施し、各種非営利団体等に所属しているロータリークラブ未加入の若手経営者情報を共有し、目ぼしい人材が発掘された場合は、積極的に加入の声がけを行う
4. 委員内で情報共有を行い退会の未然防止を心がける。またクラブ管理運営委員会と連
携し、健康増進や生活習慣病の予防を目的とした卓話等の実施を依頼する。
 
広報委員会
委員長  : 佐怒賀達矢
副委員長: 佐藤正太郎、志村秀幸
委 員  : 中村郷秀、森田英之、奥住宏助、保谷全秀
 
【活動目標】
 
溝口年度『働く、学ぶ、生きる喜びを分かち合おう』の会長標語を具現化する一助として、
クラブ活動を市民に向けて広く発信していきます。
 少数精鋭の委員一同、心を一つに活動して参ります。ご協力を何卒よろしくお願い申し上
げます。
 
【活動方針】
 
1.広報活動の「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を推進する
2.ホームページを毎月定期的に更新し、SEO対策を行う
3.フェイスブック等のSNSを利用し、外部への広報活動を行う
4.ZOOM等のオンラインを利用し、クラブ内外への例会公開を検討する
5.My Rotaryの登録を推進し、登録率80%を達成する
 
奉仕プロジェクト委員会
委員長  :  安部昭博
副委員長:  田中真二・山田一能
委 員  :  大竹通夫・吉田省吾・脇本昌幸・神山治之・パコオチャンド・佐藤秀仁
         宮川健一(兼任)
 
【活動目標】
 
溝口年度の会長標語「働き、学び、生きる喜びを分かち合おう」を活動の指針として、就
労支援事業を行う団体への奉仕事業、児童養護施設の子供たち、高齢者への奉仕事業を行
っていきたいと考えています。また、フードバンクとの協力事業も実行して行きたいと思
います。
 
【活動方針】
 
1.社会福祉法人「草むら」の利用者を招いてのミニコンサート(社会奉仕)
2.児童養護施設の子供たちへの奉仕事業(青少年奉仕・社会奉仕)
3.グランドゴルフ大会東京八王子南RC杯の開催(高齢者支援)
4.会員からのお中元・お歳暮の提供を受けてフードバンク多摩を通して子供食堂等へ提供(社会奉仕)
5.アウトリーチコンサート(継続・青少年・社会奉仕)
 
ロータリー財団・米山奨学委員会
委員長  :  井上貴嗣
副委員長:  足立直哉・豊嶋信一
委 員  :  柴田穣一・瀬沼 亨・後藤輝雄・田中午一朗
 
【活動目標】
ロータリー財団・米山奨学会の寄付について理解を深めよう
 
【活動方針】
1.米山奨学生に自国の文化や習慣について説明していただく
2.米山奨学生(OB・OG)を含めた交流会の開催
 
親睦委員会
委員長 :福澤武文
副委員長:谷 勝秀 石井和得
委  員 :小澤春美、関根哲夫、堀上則夫、横山瀬如、松村一公、市倉祐一、藤田弘一、
髙橋 一、小野道人、西室彰人、保坂健二
 
【活動目標】
溝口会長年度の標語は、『働く、学ぶ、生きるよろこびを分かち合おう』です。クラブの
親睦事業においても、会長標語にある働き学ぶ生きるよろこびが実感できるよう、またク
ブ会員の世代間の融合できるよう親睦委員が一丸となって事業を推進したいと思います。
 
【活動方針】
〇 例会及びニコニコの受付/クラブ来訪者をしっかり歓待します。
〇 二祝         
     会員誕生日プレゼント/顔写真のプレート 、令夫人誕生日プレゼント/お花
〇 納涼例会 
     9月7日予定/会員による演物でお楽しみください。
〇 クリスマス例会
     12月23日予定
〇 親睦旅行
     たくさんの会員ご家族にお楽しみいただけるよう魅力的な旅行を企画します。
〇 親睦ゴルフ
     年2回の開催を予定しております。
〇 同好会の設立
     会員アンケートを実施し本年度中に同好会を立ち上げます。
〇 その他
     その他にも会員の皆様に楽しんで頂けるイベントを企画する予定です。
 
会報委員会
委員長:中島亮太
副委員長:古川健太郎 結城英貴
委 員:佐孝佳保 原雄大 中林秀人
 
【活動目標】
 
会報委員会は毎例会の内容や報告を簡潔にまとめ、活動内容を記録することを目的として
います。未来に向け写真や文章を通して、この時代の奉仕活動や例会プログラムが紙面で
記録されるよう努めて参ります。
 
【活動方針】
 
1.遅延の無いよう、次例会前までの会報発行を目指す。
2.資料や写真を取り入れ読みやすい会報を目指す。
3.紙面は出来る限り要約した内容を記載し、ページ数が増えないよう心掛ける。
4.役割分担と連携を図り、チームワークを大事にした全員参加の委員会を目指す。
 
【新しい試み】
 ベテラン会員のコラムを作成。タイトルは「多事爽論(たじそうろん)」
月1回の掲載を予定。
 
職業奉仕委員会
委 員 長 : 尾﨑 泉
副委員長 : 山下正明・山下力人 
委  員  : 酢屋善元・清水宣彦・井上淑博・福士公輔・鈴木玲央・田中午一郎(兼)
        
【活動目標】
 溝口年度ではCLPから「職業奉仕委員会」を別個に立ち上げて、ロータリークラブ最大
のテーマと言える「職業奉仕」をより活発に進めてまいります。具体的には八王子市教育
委員会と積極的に共同事業を行い、これを通じて「職業奉仕」の役割の一端を果たしてま
いります。また本年度中に「職業奉仕とは」との問いに本クラブ会員が誰でも答えられる
ように研鑽を積んでまいります。
 
【活動内容】
 
① 中学生の職場体験の受け入れ(八王子市教育委員会との共同事業)
会員の会社に於いて中学生に職場体験の機会を提供して、働く喜び・目的・目標・意義
などの体感を通じて、将来の就労への不安解消や軽減を図り、目指す仕事を見つけ得る
機会の一つとなることも望みたい。
会員の皆様に中学校で生徒に向けてご自身の体験に基づいたお話(授業)を行っていた
だき、職業に従事することを通して、将来仕事に就く生徒に向け、社会に出て働くこと
の意義、そして礼儀や挨拶の大切さ、また仕事上の困難や失敗をどのように乗り越えて
きたのかなどを説き、社会人となる夢や希望を伝えたい。
 
③ 八王子コンソーシアム構想への参加(八王子市教育委員会、都立八王子拓真高校との
共同事業)
特別支援教室に進級する中学生を、本クラブ主催の職場体験を通して支援し、地域探求
推進校の都立八王子拓真高校に進学させる後押しをするとともに、地域人材の育成を
図り、地域就労を意識したキャリア教育を推進する。具体的には特別支援教室に通う生
徒に5日間の職場体験の提供をする。職業体験を通じて、“ほめて”、生徒に就労の喜び
とともに自己肯定感を身に付けてもらい、将来の就業不安を和らげてあげたい。
 
「職業奉仕とは」
ロータリークラブの積年の課題について溝口年度では会員の皆様と研鑽を積んでまい
りたいと存じます。
 
特別委員会
委員長 : 増田禎司
副委員長: 市川和博
委 員  :  酢屋善元・井上淑博・田中午一朗(兼)・宮川 健一(兼)
 
【活動目標】
感性の向上 マナーアップ 話術再考
 
【活動方針】
 この委員会は溝口会長の肝いりで、会長の強い感性から生まれた委員会です。
柱は感性向上・マナーアップ、日本に古くから伝承されている伝統、秩序、文化の再考を
主目的とし、本来日本人が受け継いできたアイデンティティを今一度再確認し、より良い
クラブにするには、心の安らぎと仲間意識、知識の更なる向上、それらの先にあるのが奉
仕活動であり、会員皆様方の時にはご意見を拝聴しながら質の向上を図りたいと考えて
います。
 諺に「古きを尋ね新しきを知る」とあり、過去の事例、有りようを再度勉強して、古典の
中に現代に通じるもの、我々が本来受け継いできた心の情等探れれば面白いのではと考
えています。
 
シンクタンク委員会
委員長  :  市川和博
委 員  :  増田禎司・酢屋善元・柴田穣一・清水宣彦・平野一男・山下正昭・堀上則夫
 松村聰・長谷部良幸・山口進一・小澤春美・森田貢士・福澤武文 ・神山治之 
大貫雅之 
 
【活動方針】
 
 皆無運営に関わる様々な事項について、会長の諮問への答申、および理事会への提言を行
い、長期に亘る本会の発展に寄与する委員会を目指します。
 新人教育をはじめ、適正な会長指名の実践、および適正な会計、会員の資格、組織維持の
あり方、個々の会員事業のSDGsへの取り組み方、等々をロータリ―クラブの理念の視点から考えて行きます。
qrcode.png
http://hachioji-south-rc.org/
モバイルサイトにアクセス!
先端学術、産業都市として変貌する八王子は、童謡「夕やけこやけ」の故郷でもあります。
東京八王子南ロータリークラブバナーに描かれた輝く夕焼けは、希望に満ちた明日の晴天を約束します。
<<東京八王子南ロータリークラブ>> 〒192-0071 東京都八王子市八日町6-7 TEL:042-624-2220 FAX:042-627-0577